【2022年11月11日〜29日】『秋に咲く—器と写真』

多摩地区在住作家展

この度、2階の部屋では陶芸家ムライエイコによる練込作品を紹介する運びとなりました。ムライエイコは府中市在中の陶芸家で練込作品を中心に作品を発表してきています。東京藝術大学音楽学部を卒業後、東京混声合唱団に入団し全国各地で活動。第二子出産の後に自宅近くで陶芸を学ぶ。その時偶然に出会った練り込み技法に瞬く間に魅了され、それ以後は一水会(陶芸部)などのコンペティションに出品。1995年ムライエイコ個展『練込の器と飾り皿展』を皮切りに東京都を中心に作陶展を合計20回以上開催してきている。

ムライエイコの表現は『練込陶箱』(2011年)や『練込角皿』(2009年)に象徴されるように、伝統的な陶芸の世界に織り土(練り込み技法)をもってチャレンジし続けている。幾何学模様をあしらった器の図面を引き、そこから導き出した膨大な色数の土製のピースを作り、組み合わせ、練り込み技法による器へと仕上げてきている。釉薬と釜の炎によって出来る鮮やかな色。土のピースの配置と順列から導き出される独特の器。色彩とフォルムそれぞれが調和する器の在り方を追求している。

主催者

『秋に咲く—器と写真』

Web DSC1043 1 【会期】 2022年11月11日〜11月29日 【会場】 2階の部屋[Alternative Space] 【主催】Period

練込み

ムライ エイコ (陶芸家)

MuraiEiko portrait copy

 

東京生れ、東京藝術大学音楽学部卒業、東京混声合唱団に12年在籍退団後に作陶を始める。佐藤和彦氏に師事。平成29年コーネル大学美術館に買上、一水会 陶芸部展 硲記念賞 受賞、一水会 陶芸部展 佳作賞受賞、『現代日本の陶芸』に掲載

〇作品制作作品について
色も、粒子の大小も含めて数多くの組み合わせが可能な土を集めて「重ねる・切る」を繰り返すのが通常の板作りの「練込」の制作工程です。私はそこに、日本に於いても古くから織り継がれている麻の葉、矢羽根等の美しい絣の模様を様々に展開した器作りを( 直線的な練込は剥離し易いという難題を抱えても )したいと考えて土を織る「織リ土」と名付けました。

HANA アーカバルインクジェットプリント

村井 旬 (写真作家)
東京都出身、 ’97 テンプル大学アメリカ研究学科卒業、(主な展示)2006 「ワークショップ写真で発見!」 府中市美術館 2016 「ますいい建築圏」 川口市アートギャラリーアトリア (川口市/埼玉) 2017 「Art Viewing OME」青梅市立美術館 2018 「ディベータブル」展 2019 「村井旬写真展」百笑ギャラリー (相模原市/神奈川) 「平面の彼方#2」 2階の部屋 (府中市/東京)2020年アートの射程」2021年「乱反射」展

■作品制作について
私にとって写真とは、目の前の現実と写真によって作られる現実との狭間に現れる現象を視覚化しています。

【2022年11月20日(日)】『コーヒートークライブ 飯島里沙 X チョング・チャンドラ』

2階にひと・シリーズ
コーヒートークライブ 飯島里沙Xチョング・チャンドラ

第一部 講演
『インドネシアコーヒー農園生産 〜 輸出入・販売まで』
講演者:チョング・チャンドラ
司会/進行:得居泰司

第二部 トークセッション
『それぞれのコーヒー飯島里沙 × チョング・チャンドラ』
登壇者:飯島里沙、チョング・チャンドラ
司会/進行:得居泰司

【日程】 2022年11月20日(日)
【時間】 13:00〜15:00
【参加費】1,500円/1人(Zoom,YouTube視聴は無料)
【会場】リアル開催:2階の部屋(Alternative Space)
【ネット開催】Zoom(オンライン)、YouTube(期間限定アーカイブ)
【主催】Period
【協力】珈琲焙煎
【主催】Period、協力:珈琲焙煎

【2022年8月6日(土)】『動画を作ろう/街ゼミ』

初心者でも分かる動画制作体験

ワークショップ|街ゼミ

参加者全員で30秒の動画を作りませんか?これから配信をしようと思っている人、動画を作りたいけど何からすればいいか分からない。大人から子供までみんなで楽しく動画編集デビュー!

動画を作ろう
日時:2022年8月6日 (土) 10:00~11:00
会場: 2階の部屋
対象:小学生以上(定員4組)
持ち物 : スマホ
協力: 府中動画配信部
参加費:無料

予約方法
・参加費:無料
・日時:8月6日 (土) 10:00~11:00
・会場: 珈琲焙煎舎2F (2階の部屋)
●対象:小学生以上(定員4組)
・持ち物 : スマホ
・協力: 府中動画配信部
無料体験

【2021年12月27日、28日】関連企画|乱反射『味覚の乱反射-視覚を味覚で表現しよう』

ワークショップ開催風景

積極的活動 ワークショップ 味覚の乱反射-視覚を味覚で表現しよう 

【日時】 2021年12月27日、28日 / 13:00~14:00 【会場】 珈琲焙煎舎店内にて実技を開催(1階の廊、2階の部屋内の展示作品を鑑賞) 【チケット】 1,000円(参加費、材料費込み) 【講師】 飯島里沙(珈琲焙煎士)

【2021年 12月11日】関連企画|乱反射「トークイベント&トークセッション」

アートの輝きはこの先何処へ向かっていくのだろうか?ーアートの意義と経済

関連企画「トークイベント&トークセッション」 
【日時】 2021年 12月11日/14:00-16:00 【参加方法】 オンラインライブ配信 【収録】 珈琲焙煎舎2階展示場 【参加費】 無料

第1部・トークイベント 『アートと街ーコロナ禍からの府中カルチャーの出口/武居利史x廣瀬健』 

【登壇者】 武居利史(美術評論家/府中市美術館学芸員)、 廣瀬健(建築家/(株)アワーデザイン代表取締役)

第2部・セッション 『アートの輝きはこの先何処へ向かっていくのだろうか?ーアートの意義と経済』

【登壇者】 武居利史(美術評論家/府中市美術館学芸員)、 廣瀬健(建築家/(株)アワーデザイン代表取締役)、 村井旬(美術家/GENZAI代表) 【モデレーター】 横須賀ヨシユキ

【2021年 12月26日】関連企画|乱反射 『音の乱反射ーいつまでも、どこまでも』

第1部・音楽ライブ[会場:イン・ヴィーノ・ヴェリータス・サングリア]

第2部・イスタレーション映像[会場:2階の部屋]

関連企画|乱反射 音楽ライブ 
『音の乱反射ーいつまでも、どこまでも』

第1部・音楽ライブ 【日時】 2021年 12月26日/14:00~15:45 【会場】 イン・ヴィーノ・ヴェリータス・サングリア 【チケット】 販売 前売り券2,500円、当日券3,000円 【演奏】 Momo 【サウンドエンジニア】 富 正和

第2部・イスタレーション映像 【日時】 12月26日、27日 【会場】 2階の部屋(珈琲焙煎舎2階展示場) 【映像】 児山紀孝 【作品】 気配(Sign)國枝綾乃

【2021年11月1日~12月30日】『乱反射展ー貴方の放つ光は何処へ行くのだろう』展〈展示〉

乱反射展ー貴方の放つ光は何処へ行くのだろう Diffuse Reflection – Where will your light go? 文化庁ARTS for the future!(コロナ禍を乗り越えるための文化芸術活動の充実支援事業)

【会期】2021年11月1日~12月30日 
【会場】2階の部屋[Alternative Space]、1階の廊[Viewing Space]/東京
【参加作家】アダムス・ヴァール、國枝彩乃、マット・シェーファー、村井旬

むらいじゅん/GENZAI代表

村井旬(主催者/美術家)

会場風景

アダムス・ヴァール

國枝彩乃

マット・シェーファー

村井旬
アートの輝きはこの先何処へ向かっていくのだろうか?ーアートの意義と経済

関連企画「トークイベント&トークセッション」 
【日時】 2021年 12月11日/14:00-16:00 【参加方法】 オンラインライブ配信 【収録】 珈琲焙煎舎2階展示場 【参加費】 無料

第1部・トークイベント 『アートと街ーコロナ禍からの府中カルチャーの出口/武居利史x廣瀬健』 

【登壇者】 武居利史(美術評論家/府中市美術館学芸員)、 廣瀬健(建築家/(株)アワーデザイン代表取締役)

第2部・セッション 『アートの輝きはこの先何処へ向かっていくのだろうか?ーアートの意義と経済』

【登壇者】 武居利史(美術評論家/府中市美術館学芸員)、 廣瀬健(建築家/(株)アワーデザイン代表取締役)、 村井旬(美術家/GENZAI代表) 【モデレーター】 横須賀ヨシユキ

ワークショップ開催風景

積極的活動 ワークショップ 味覚の乱反射-視覚を味覚で表現しよう 

【日時】 2021年12月27日、28日 / 13:00~14:00 【会場】 珈琲焙煎舎店内にて実技を開催(1階の廊、2階の部屋内の展示作品を鑑賞) 【チケット】 1,000円(参加費、材料費込み) 【講師】 飯島里沙(珈琲焙煎士)

第1部・音楽ライブ

第2部・イスタレーション映像

関連企画|乱反射 音楽ライブ 
『音の乱反射ーいつまでも、どこまでも』

第1部・音楽ライブ 【日時】 2021年 12月26日/14:00~15:45 【会場】 イン・ヴィーノ・ヴェリータス・サングリア 【チケット】 販売 前売り券2,500円、当日券3,000円 【演奏】 Momo 【サウンドエンジニア】 富 正和

第2部・イスタレーション映像 【日時】 12月26日、27日 【会場】 2階の部屋(珈琲焙煎舎2階展示場) 【映像】 児山紀孝 【作品】 気配(Sign)國枝綾乃

コラボレーション・コーヒーパッケージ

関連企画|乱反射展 販売協力
コラボレーション・コーヒーパッケージ』

第1弾・府中うまいものフェア【期間】2021年 11月 1 日~ 30 日【商品】コラボバッグ180円【会場】ミッテン府中 9 階フードコート

府中うまいものフェア第2段!『スイーツ&ベーカリーコレクション【期間】2021年12月1日~19日【商品】ホリデーギフト1,200円【会場】ミッテン府中 9 階フードコート

【2021年2月1日~28日】トモローネヴァーノーズ・平時か急事か教えてにゃ~ 『猫』展ー猫は歌うアートの鳴き声で (緊急事態宣言バージョン)

〇開催趣旨

トモローネヴァーノーズ・平時か急事か教えてにゃ~ 『猫』展ー猫は歌うアートの鳴き声で (緊急事態宣言バージョン) 
文化庁「文化芸術活動の継続支援事業」

【会期】2021年2月1日~28日(緊急事態宣言によって内容を一部変更・延期)
【会場】1階の廊[Viewing Space]、2階の部屋[Alternative Space]/東京
【参加作家】フアン・カルロス・ピント、村井旬
【主催】Period

2020冬 ——— 日本社会と政治はいまコロナウィルスによって地盤沈下してしまった経済を立て直すべく様々な所へ目を配り、手をさしのべようとしています。対コロナウィルスワクチン開発と薬品登場を待つ間にも、5G、テレワーク、ワーケーションなど新しい技術を取り入れ、小さくとも経済を確実に前進させ続けています。アフターコロナの幕開けには新しい生活様式ニューノーマル社会での経済活動が私たちを待っています。私は、その時合わせて、停滞しているアート活動も継続する意義と社会的活動の一環として経済的基盤を見失わないでいれられるように今から備えて行かなくてはならないと感じています。 コロナ過のいま3密を合い言葉に互いに距離を取りながら、意義を胸にアートの活動を継続しています。しかし、ウィルス対策によって活動場所(アートギャラリー、音楽ホール、劇場、運動場)への価値観が観賞者の中で大きく変化してしまいました。アートを鑑賞する新スタイルが模索されています。今回私は、「アートにエールを!意義と経済」をキーワードにイベントを企画しました。我々表現者はアートの射程距離を社会との接点を確保できるポジションにまで押し上げる為の原動力の源になれるのではないでしょうか。 《2月はにゃーの月 猫展 — アートの意義と経済白黒ハッキリさせてにゃ》展では、自粛モードでイベント各種が休止となってしまったいま、「2階の部屋(Alternative space at 珈琲焙煎舎)」を作品鑑賞を安全に出来る時間と場所として作家の皆様、観賞者、コーヒー愛飲者の皆様に向けて開放することに致しました。 是非この期間に、一階の珈琲焙煎舎(自家焙煎店)のコーヒーを手に持ってお2階へお上がり下さい。会場は作家不在で窓は全開です。ご観覧お待ち申し上げています。


〇延期のおしらせ

この度『猫展—アートの意義とか経済とか白黒はっきりしてほしいにゃ〜』を延期することに致します。1都3県に発令された「緊急事態宣言」期間中の1ヶ月間は活動を最小限に留め、3密を回避し感染拡大の予防に努めます。日々新型コロナウィルス感染者数が増えていっている現状を目の当たりにし一番優先されるべきことは感染者数の減少だと強く思いました。一日でも早く、皆様の生活が安らぎに包まれ、健康に過ごすことが出来る幸福な社会に戻ることを願っています。尚、アートの再開・継続の為の準備と感染予防対策を引き続き検討していきます。

今から約9年前「東日本大震災」は起きました。通り過ぎていく日々を、黙って見過ごしてしまった当時の自分への後悔が、今も棘となって刺さっています。あの時の自分は無力でした。一歩前に踏み出す覚悟も持っていませんでした。いまコロナ禍の社会に生きている私はやれることを探しています。未来に向けて種を蒔いて、その実が紅く熟した時、周りの人たちと収穫する事ができれば、その後に飲む珈琲はきっと至福の1杯となることでしょう。

〇作家

フアン・カルロス・ピントJuan Carlos Pinto
ー1980年、メキシコ、サカテカス州出身、メキシコ国立自治大学大学院(修士課程)

コロナウイルスの存在は私に新たな挑戦をもたらしてくれただけでなく、自分の世界へのアプローチを内面化し、今まで探求してなかったところに新たな光を見出してくれました。 人類の歴史上この時代が過ぎた時、自分が学んだことを忘れないよう十分に記憶に留め、写真を通して発信していきたいと思います。

村井旬/Murai Jun
私は展示を企画するときサブタイトルにナレーティブな文を付けることが多くなっています。今回は文化庁からの「文化芸術活動の継続支援」の助成金事業なのでアートと経済に注目していました。「緊急事態宣言」が発令されて、経済よりも、世界で同時に起こっているパンデミックと感染症数の増加による医療への過剰な負担と社会的な安全性に自分の考えが移りました。 私にとって美術は自分のアイデンティティに関わる大きな問題です。余暇の時間だけに行うものでもなかったし、経済と直結もしています。しかし、世界的パンデミックの今人類の命と比べ、いまは医療が第一に優先されるべきであると信じ、同意します。

〇関連企画/音楽ライブ

OraNoa/オラノア 
ーシンガーソングライター。2002年からは毎年「桜ツアー」と称し全国のカフェやギャラリーなどでギター弾き語りやリコーダー、ティンホイッスルなどでライヴを行っている。

コロナ禍で今までにない状況を体験することになりました。外での制限により自分と向合う時間が増えました。今を自己を知るよい機会にし蓄える時期と受け留めています。 声のワークショップが延期になったのは本当に残念ですが、当たり前に開催できていた事が、実はありがたいことだっとのだと気づきました。 感染が出来るだけ最小限に、1日も早くコロナ禍が終息することを願っています。

〇関連企画/ワークショップ

田坂 幸子〜ゆきこ〜TASAKA Yukiko 
ーヴォイス・ファシリテーター倉本聰主宰の富良野塾(脚本)卒塾。演出助手を経て演出へ。「ヒゴト」主宰。

新型コロナウイルス感染症流行は未だ収束せず、現在も多くの行動が制限されています。自分事としては、昨年の春はライフワークであるライヴツアーをほぼ中止せざるを得ませんでした。それはとても残念なことでしたが、もともと、無理矢理に決行するものではなく、状況に応じて変化することを前提に始めたことを思い出しました。 自らの信じる流れや縁を止めないように見失わないように、生き方として活動を続けたいと思います。

『声で遊ぶ・感じる・つながる』(にゃ〜展バージョン)
《一緒に参加して体験して頂くイベントです》

【日時】①2021年2月 7日(日)14:00~16:00
   ②2021年2月23日(火・祝)14:00~16:00
【場所】2階の部屋/オルタナティブスペース at 珈琲焙煎舎
【アクセス】京王線 分倍河原駅から徒歩10分
【参加費】各回 3500円 +1ドリンク
【持ち物】飲み物・リラックスできる恰好
【申込み】珈琲焙煎舎/田坂幸子(yukiko3910@gmail.com)

『声で遊ぶ・感じる・つながる』(にゃ〜展バージョン)

誰もがそれぞれもっている「声」。

「声」のこと、意識したことありますか?

普段はあまり意識することがないかもしれませんが、

「声」は単にことばの意味を伝達する単なる「音声」ではありません。

「声」は、自分の中にあるものを外に出す・伝えるツールでもあり、

「声」は「自分とからだ」「自分と他者」「自分と空間」をつなぎます。

その「声」で・・・

遊んで・感じて・つながってみませんか?

このワークショップでは、私が、演劇や声のワークショップなどを通してみつけた、いろいろなアプローチで声の面白さを体感してもらいます。発見がたくさんあると思います。この発見を日常でも、会話やストレス発散など、活かせてもらえる内容となっています。

うまくできる・できないはいらない場です。是非、声の面白さを体験しにいらしてください。新しい声との関わり、発見していただきたいです。今回はにゃ〜展にちなんで、「にゃ〜語で話そう♪」という、言葉ではなく「声」で伝えるワークで、猫になってもらいます!

【対象】~こんな人は、ぜひ~
・最近「声」がなんだか気になっている
・自分の声を感じてみたい
・声とのつながりをみつけたい
・もっと声のことを知りたい

【内容】
・にゃ~語で話そう♪
・呼吸・からだ・声のつながりエクササイズ
・からだに声を響かせてみよう(チャクラと声)
・声を外の空間に発散してみよう
・自分の声を感じてみよう
・人に声を送る・人から声をもらう
・体験のシェア

*2021年1月7日に4都県に向けて発令された「緊急事態宣言」のに合わせて本展を延期といたします。楽しみにして待っていた皆さん、コロナウィルスが落ち着くまではプレ展を楽しんで下さい。 変更前は2月1日~28日の1ヶ月開催予定でしたが、展覧会の内容と会期変更致しました。 プレ展[緊急事態宣言バージョン]展示タイトルの変更と延期(旧)『猫展―アートの意義とか経済とか白黒ハッキリさせてほしいにゃ~』から、(新)トモローネヴァーノーズ・平時か急事か教えてにゃ~『猫展ー猫は歌うアートの鳴き声で 』へ変更しました。

【2020年1月18日(土)】『オトナのための文章教室』

bunshoukyositu

bunshoukyositu

ワークショップ開催のお知らせ

アフリカキカクでおなじみの下窪俊哉による文章を書くことに焦点をあてたワークショップを開催致します。

「参加者それぞれの〈書く〉に向き合ったり、眺めたりするワークショップです。」(下窪俊哉)

オトナのための文章教室 in 府中

エッセイを書きたい。
物語を書きたい。
あのことを。あの人のことを。
​よくわからないこともたくさんあるけれど、書いて、探ってみたい。
人はなぜ書くんだろう。
ことばを使う。ことばに触れ、表現しようとする。
人には誰にでも”表現欲”があるような気がする。
──そんな、お互いの〈書く〉と向き合い、感じ、深めてゆく場をひらきます。案内人

下窪俊哉

案内人・下窪俊哉(道草家、個人出版レーベル「アフリカキカク」プロデューサー、編集者)

http://kotonohasanbou.weebly.com

オトナのための文章教室 「”待つ”ということ」

【日 時】2020年1月18日(土)14:00~16:00

【場 所】珈琲焙煎舎・2階の部屋/オルタナティブスペース

【定 員】10名

【参加費】2000円(高校生以下の「オトナ」は1000円)+飲み物代

【主催/協力】主催:道草の家・ことのは山房、協力:2階の部屋

※「お題がほしい!」という方は、「待つ」で浮かんでくるものを書いてお持ちください。ただし、お題からそれるようなものでも歓迎。
詳しくは以下のアフリカキカクへ
更にワークショップのもう少し詳しいこと
noteに「読み、身方になってくれるような存在として〜「オトナのための文章教室 in 横浜 & 三鷹」」